相続税がかかる財産
公開日:2013/5/20 更新日:2014/11/21
相続等により取得した財産は相続税の課税対象となります。この相続等により取得した財産は「本来の財産」と呼ばれます。具体的に言えば、土地、建物、現預 金、有価証券などです。これに対し、被相続人の死亡に基因して財産を取得したのと同様の経済的効果が得られる財産を「みなし相続財産」と呼んでいます。例 えば死亡保険金です。
相続税がかかる財産 = 「本来の財産」+「みなし相続財産」
ということになります。
相続税股は遺贈により財産を取得した人が相続開始前3年以内の贈与財産は相続財産に加算
相続開始前3年以内に被相続人から贈与により取得した財産がある場合には、その贈与財産を加算することになります。
相続時精算課税制度適用分の贈与財産は相続財産に加算
相続時精算課税制度を適用して被相続人から贈与により取得した財産がある場合には、その贈与財産を加算することになります。
本来の財産
種類 | 分類 | 評価資料 |
---|---|---|
土地 | 宅地・田・畑・山林・原野・牧場 池沼・鉱泉地・雑種地 |
路線価図 固定資産税評価証明書 |
家屋 | 居宅・貸家・別荘 | 固定資産税評価証明書 |
株式 | 上場株式・気配相場のある株式 取引相場のない株式 |
日本証券新聞、残高証明 法人の過去3期分の決算書 |
公社債 | 利付公社債・割引発行の公社債 | 日経新聞、残高証明 |
預貯金 | 当座預金・普通預金・定期預金 | 通帳、残高証明 |
貸付金 | 個人、法人 | 契約書 |
ゴルフ会員権 | 預託金形態・株式形態 | 会員権相場表 |
家財 | 什器備品 |
みなし相続財産
種類 | 分類 | 評価資料 |
---|---|---|
生命保険金 | 死亡保険金、生命保険契約に関する権利 | 支払い証明書 |
退職金 | 死亡退職金、弔慰金 | 源泉徴収票 |
東京シティの相続職人です
相続税のプロの評価は次の3つ
- 相続の分割に未来を語れる
- 不動産の評価方法に秘策がある
- 名義株・名義預金の判定に経験豊富
税理士指名ですぐお電話下さい
03-3344-3301
土曜日は当番税理士が在席の時は対応できます。
受付時間:9:00~18:00 月曜日~金曜日
税理士による無料相談 毎日受付中

税金に関するお悩みは早めに解消するのが得策です

- 住宅を売却して税金が心配だ
- 住宅の売却や買い替えで失敗したくない
- 所有している土地が市の道路に収用された
- 生前贈与をしたほうがいいのか知りたい
- 相続争いがないように準備したい
- 相続税の予定額が知りたい
- 金融機関から相続税対策の提案を受けたが、有利なのか意見を聞きたい
その他の『相続税の仕組みと基礎知識』に関連するページ
- 相続税と贈与税の違い
- 相続税課税の仕組み
- 相続税がかかる財産
- 相続税がかからない財産
- 相続財産からマイナスするもの(債務控除)
- 相続開始前3年以内の贈与財産とは
- 精算課税選択後の贈与税および相続税額の計算
- 相続税の課税最低限(遺産にかかる基礎控除)
- 各相続人の仮の相続税計算
- 各相続人の相続分に応じた相続税
- 相続税の配偶者控除について -配偶者は法定相続分まで相続税がかからない-
- 相続税の計算例
- 相続手続きのタイムスケジュール
- 修正申告書・更正の請求
- 相続税の納税方法
- 相続関係書類のまとめ方
- 税務調査
- 相続税申告漏れのペナルティー
- 相続税申告書の記入順序と申告書類一覧(ダウンロード可)
- 相続税から引ける7種類の税額控除
相続税の仕組みと基礎知識
相続・相続税の基礎知識と重要ポイント
遺言の仕組みと基礎知識
贈与税の仕組みと基礎知識
今、注目の話題に税理士が答える
年間1,000件以上の「不動産と相続の税務相談」を経験した相続税・資産税専門の税理士の現場から相続税に関する最新情報をコラムとしてお届け致します。
- 2019年02月09日
- 平成31年税制改正※後の住宅ローン減税延⻑時の減税額の計算
- 2019年02月09日
- 空き家の3,000万円控除が適⽤できないパターン
- 2018年12月06日
- ⼟地等の平成21年・22年取得の1,000万円特別控除
- 2018年12月06日
- ⾃宅を、賃貸住宅建築のために取り壊した場合に発⽣した取壊し費⽤
- 2018年11月14日
- 非居住者が不動産を賃貸する場合の税務上の注意点