2004 Tokyo City Tax Accountant Firms All Right Reserved
林 雄一
Yuichi Hayashi
新卒で入社した証券会社で大変お世話になりすべてにおいて手本にしている先輩がいます。MVPをとるような優秀な先輩が、さらに厳しい外資系金融機関に転職されたのは私がこの業界で働き始めたすぐ後のこと。
成績しだいですぐに首になるような厳しい世界でも常にトップの成績を残し続ける先輩はやはり尊敬する人。まだまだ私とは差がある先輩。少しでも近づけるよう、私は税理士として頑張るつもりです。
夏になると高校サッカーの選手権予選大会を思い出します。
敗北必死の強豪校相手にエースの同点ゴールでPK戦までもつれる熱戦。後攻5番手のPKを見後にストップしての劇的な勝利は今でも忘れません。2番手でプレッシャーに負けて外してしまった自分は、今でも彼には頭が上がりませんが…
ビールグラスを片手に真夏の思い出を語り合える仲間との時間に感謝です。
2019年はいのしし年で、いのししは漢字で「亥」と書きます。
「亥」は株式相場の格言で「亥固まる」と言われております。「固まる」は良い意味で、前年のいい流れをさらにいいものにしていくということになります。
実際に過去のパフォーマンスも高いです。つまり、動かざること山の如くドスンと売らずに固まっていれば問題なし。今年も昨年に引き続き仕事に邁進していく所存です。お気軽にご相談ください。
2013年にオックスフォード大学の准教授であるオズボーン氏が発表した「未来の雇用」という論文は世界中に衝撃を与えました。この論文には、AI(人工機能)によりあと10年で「消える職業」「無くなる仕事」というリストが書かれていました。このリストの中には「税務申告書代行者」「簿記、会計、監査の事務員」「データ入力作業員」が含められており、税理士の仕事がまさにAIにとって変わると予測されています。多くの税理士はこれらの仕事で生計を立てており、この予測は我々税理士にとってはショッキングな内容でした。
我々の業界は、コンピューター登場で第1次産業革命の変化がありました。AI革命は第2次産業革命がやってくるといえます。
私は金融機関を退職して税理士という職業を選択しました。その金融機関は一足先に変化の嵐が吹いているようです。次にくる税理士業界のドラスティックな変化にどのように対処するかを考えなければいけません。
一方、楽観的に見るとダーウィンの進化論の教えです。「変化すれば税理士は生き残る」です。せっかく選んだ税理士という仕事、がんばって変化に向かっていきたいと思います。
東京シティ税理士事務所では、個人の方から不動産関連会社様まで幅広いお客様に対し、
不動産および相続に関する多岐にわたる税務サービスをご提供しています。
電話受付時間:平日・土日祝日 9:30~17:30 (土日祝日も開設)