子へアパート・貸家を贈与して移転する方法
公開日:2013/5/21 更新日:2017/6/22
親がアパートなどの貸家を何棟か所有している場合
アパートが建っている宅地評価は、
貸家建付地=更地評価×(1 ― 借地権割合×借家権割合)
例えば、借地権を70%,借家権を30%とするとその土地の評価は
100% -(70%×30%)=79%
となり、2割ほどその土地が低く評価されます。このアパートを子に贈与すると、子は宅地上のアパートから家賃収入が得られることが考えられます。
相続時精算課税制度と組み合わせる場合
アパートなどの収益物件を子供に贈与する際には、相続時精算課税制度を利用すれば、そのアパートの固定資産税評価額に基づく評価額で贈与することができ、贈与額が2,500万円以下であれば贈与税がかからずに贈与することができます。
また、贈与後は賃貸収入を贈与者である子供に帰属されることができ、また贈与者である親の所得増加を抑制させる効果もあるので、将来的な相続対策としては有効な活用方法であるといえます。
アパートの建物の贈与
アパートの贈与
時価(建物) | 3,000万円 |
---|---|
固定資産税評価額 | 2,000万円 |
借家権割合 | 30% |
敷金 | 100万円 |
贈与税額の計算
アパートの建物購入資金の現金3,000万円を贈与した場合

アパートの建物を贈与した場合

アパートに係る敷金の取扱い
アパート賃貸の際に賃借人から受け入れる敷金は、賃貸借契約終了後に賃借人に返済する債務です。アパートを贈与することは、所有権だけではなく敷金の将来の返還義務も贈与者から受贈者に移転することになるので、この場合には「負担付贈与」に該当することになります。負担付贈与に該当すると財産を時価で贈与したものとみなされてしまいます。

税務上は、アパート贈与時に、返還すべき敷金相当額を現金で同時に贈与すれば負担付贈与にあたりません。

この場合、建物と現金100万円は贈与として、敷金100万円は債務として子供に引き継がれます。 具体例として、親から子へ10年間、500万円(年間家賃収入相当額)を贈与する場合と建物を相続時精算課税により贈与する場合を比較します。
現金で毎年贈与する場合
贈与税(年間)
(500万円-110万円)×20%-25万円=53万円
合計 53万円×10年=530万円
一括贈与の場合
(5,000万円-110万円)×55%-640万円 =2,049.5万円(毎年贈与より+1,519.5万円)
子の収入金額
(500万円-53万円)×10年=4,470万円
建物を贈与する場合
贈与税(年間)
(2,000万円-2,500万円)<0円
相続時精算課税制度を選択
2,000万円は親の相続税の課税対象となる。
子の収入金額
500万円×10年=5,000万円
贈与税負担(現金で毎年贈与する場合)-(建物を贈与する場合)= 530万円
上記のように、毎年現金で贈与するよりも、建物を贈与する場合のほうが、親の所得を分散し、収益の移転がはかられます。建物を贈与することにより生前の相続財産の増加は抑えられ、子の納税資金の準備をすすめることができます。仮に相続時までアパートを贈与せず相続が発生した場合の宅地の評価は、以下のとおりです。
アパートが建っている宅地の相続税評価額
アパートの敷地の相続税評価額
自用地価額 | 1億円 |
---|---|
借地権割合 | 70% |
借家割合 | 30% |
敷金 | 100万円 |
相続税評価額
相続開始前に賃借人付アパート建物贈与、その後賃借人に変更があった場合 1億円(自用地価額)
相続開始前に賃借人付アパート建物贈与、その後賃借人に変更がなかった場合
東京シティ税理士事務所で
自分の可能性を試してみませんか?

- 税務会計はもう学んだ、これからは資産税を学びたい
- お客様に直接会い、提案型の仕事をしたい
- バリバリ仕事をして生活を向上させたい
- 税理士としてかけだしなので修行したい
- 将来独立するために実力をつけたい
- 税務会計も資産税も両方やりたい
税理士による無料相談 毎日受付中

税金に関するお悩みは早めに解消するのが得策です

- 住宅を売却して税金が心配だ
- 住宅の売却や買い替えで失敗したくない
- 所有している土地が市の道路に収用された
- 生前贈与をしたほうがいいのか知りたい
- 相続争いがないように準備したい
- 相続税の予定額が知りたい
- 金融機関から相続税対策の提案を受けたが、有利なのか意見を聞きたい
その他の『相続税対策』に関連するページ
- 宅地(傾斜地)の評価減に最大限を求める
- 養子縁組を考慮する
- 生前贈与をする原則と相続時精算課税
- 墓地・仏壇は生前に手当しておく
- 土地の測量や擁壁工事や建物の改修等は生前にやっておく
- 空き地に借金してアパートを建てる
- 子へアパート・貸家を贈与して移転する方法
- 孫の学費を負担することで贈与税を非課税にすることができる
- 相続人以外に贈与を行うことで相続税対策に
- 贈与税の基礎控除を利用する
相続税の仕組みと基礎知識
相続・相続税の基礎知識と重要ポイント
遺言の仕組みと基礎知識
贈与税の仕組みと基礎知識
今、注目の話題に税理士が答える
年間1,000件以上の「不動産と相続の税務相談」を経験した相続税・資産税専門の税理士の現場から相続税に関する最新情報をコラムとしてお届け致します。
- 2018年04月05日
- 小規模宅地評価減の「家なき子」制度利⽤について
- 2018年02月15日
- 平成30年度の相続税の⼩規模宅地評価減の特例改正に係る留意点
- 2018年01月05日
- 不動産所得の必要経費
- 2017年12月11日
- 二世帯住宅建築における小規模宅地の特例適用上の留意点
- 2017年11月09日
- アパート・マンションの不動産取得税