自筆証書遺言書作成上の注意
公開日:2013/5/17 更新日:2014/10/23
(1)書式 | 縦書きでも横書きでもよく、特に法律に定めはありません。 「遺言書」とか「遺言状」などという表題は、特別付けなくてもかまいません。 |
(2)用紙・筆記用具 | 用紙も特別定めはありません。便箋・原稿用紙など、字が書けるものなら何でも良いのですが、ある程度保存に耐える紙が望ましいでしょう。 筆記用具も、改ざんされる恐れがない、筆・万年筆・ボールペンなど、何でもかまいません。鉛筆は望ましくありません。 |
(3)文字 | 日本語でも外国語でも、旧仮名遣い・旧漢字・当て字でもかまいません。判読可能であれば、文字の種類は問いません。 しかし、正確に読みやすく書いておくべきです。 なお、金額・土地の地番など重要な数字は「壱、弐、参・・・、拾」などの多角数字を使った方がよろしいでしょう。 |
(4)封筒 | 封筒に入れて封印しておくようにしてください。 封印しておくと、遺言者の死亡後遺族は勝手に封を切れませんし、遺族は、家庭裁判所へ持参して、開封の手続きをとらなければなりません。遺言内容の変造を防止できますし、内容も秘密にできます。 封筒に入れず、むき出しのままでも有効ですが、トラブルの元になります。 |
(5)契印 | 遺言が一枚の用紙で終わらず、数枚になる時は、一枚ずつ契印(前後のページにわたって一つ印を押すこと)しておきます。 |
自筆証書遺言見本(実物は自筆でなければなりません)
遺言状第一条 | 遺言者の長男石原章雄に第二条記載の不動産物件を除く遺言者の全財産を遺贈する。 |
第二条 | 妹の大山花子には、次の土地と家を遺贈する。 |
(一) | 東京都港区白金○丁目○番○号 宅地 九参・弐四平方メートル |
(二) | 同所同番地 家屋番号 弐番 木造瓦葺平屋建居宅 床面積壱参八・五壱平方メートル |
第三条 | 遺言執行者として、東京都新宿区○丁目○番地 弁護士稲垣三郎を指定する。 |
東京シティの相続職人です
相続税のプロの評価は次の3つ
- 相続の分割に未来を語れる
- 不動産の評価方法に秘策がある
- 名義株・名義預金の判定に経験豊富
税理士指名ですぐお電話下さい
03-3344-3301
土曜日は当番税理士が在席の時は対応できます。
受付時間:9:00~18:00 月曜日~金曜日
税理士による無料相談 毎日受付中

税金に関するお悩みは早めに解消するのが得策です

- 住宅を売却して税金が心配だ
- 住宅の売却や買い替えで失敗したくない
- 所有している土地が市の道路に収用された
- 生前贈与をしたほうがいいのか知りたい
- 相続争いがないように準備したい
- 相続税の予定額が知りたい
- 金融機関から相続税対策の提案を受けたが、有利なのか意見を聞きたい
その他の『遺言の種類とその内容』に関連するページ
相続税の仕組みと基礎知識
相続・相続税の基礎知識と重要ポイント
遺言の仕組みと基礎知識
贈与税の仕組みと基礎知識
今、注目の話題に税理士が答える
年間1,000件以上の「不動産と相続の税務相談」を経験した相続税・資産税専門の税理士の現場から相続税に関する最新情報をコラムとしてお届け致します。
- 2019年02月09日
- 平成31年税制改正※後の住宅ローン減税延⻑時の減税額の計算
- 2019年02月09日
- 空き家の3,000万円控除が適⽤できないパターン
- 2018年12月06日
- ⼟地等の平成21年・22年取得の1,000万円特別控除
- 2018年12月06日
- ⾃宅を、賃貸住宅建築のために取り壊した場合に発⽣した取壊し費⽤
- 2018年11月14日
- 非居住者が不動産を賃貸する場合の税務上の注意点